出版・メディア掲載

2023/3/21 【インタビュー動画が公開されました】

ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ( チラヨミ by bizplay)」で『#頭のいい人の対人関係
の紹介動画が公開されました。
(リンクはコメント欄にあります)
無料で会員登録して頂くと動画を全編視聴できるそうです。
登録完了画面で、以下のボクの紹介コードを貼るとAmazonギフト1000円が当たるチャンスもあるそうとのこと。
————————————–
紹介コード: 5hrkqrvqkvkvvhni
————————————–
7分弱の短い動画ですので、お手すきの際にでも
ぜひご視聴いただけますと嬉しです

2023/3/17 【契約後のキャンセルって、すごく萎えません?】

独立してけっこうしんどかったのが、お客さんの契約後のキャンセル。
クーリングオフが適用されるとはいえ、あれだけMTGや説明を繰り返しやって決まったことを
いとも簡単に「やっぱりやめます」の一言で片付けられるのはかなり厳しかった。。
しかも、こちらはチームを編成し、外注先もセッティングした状態。
そのタイミングでキャンセルされると、実費は出ないものの、人的リソースや信用を磨耗し、
小さな会社を経営する身としては本当に深刻でした。
もちろん、相手の方にも様々な事情があり、どうしてもキャンセルせざるを得ない理由もわかります。
ただ、なんとなくの気分だけでキャンセルされることもあって。
このような事態をできるだけ回避するために、契約後のキャンセルを防ぎ、かつ、相手との信頼関係を強化するためのコミュニケーション術を身につけました。
そのテクニックをまとめた記事を、本日3/17(金)、ダイヤモンドオンラインさんにて
公開していただきました

2023/3/10 【独立してからホントしんどかったことベスト2】

私塾を経営するようになってから、頭を悩ませたベスト1は「資金繰り」。
たぶん、これは多くの経営者の方にご賛同いただけるんじゃないかなと思います。
そして、その次に頭を悩まさせられたのは、実は、お客さんからの「クレーム対応」なんです。
塾などで教育サービスを営んでいるので、毎年どうしてもある一定数、親御さんからクレームがきます。
予備校講師として仕事をしていた時分はクレーム対応なんてやったことも教わったこともなかったので、独立してからはとにかくクレーム対応が本当に苦手で…
こちらにまったく落ち度がなくても正論で対応すると相手の怒りを買うだけ…
少しでも落ち度があったところをただただ謝罪だけすると、相手はつけあがって、ムリな要求を提案してきたり…
そんなことで頭を悩まされるのは本当にイヤだったので、自分が専門にしてきた認知科学や心理学を使ってどうにかこちらの負担を軽減させられるような対応ができないかを考えに考え抜きました。
そして、なんと、そこで見出したテクニックは、プレゼンなどで自分の提案を通しやすくさせるために
転用できることを発見。
そんなノウハウをまとめた記事を本日3/10(金)、ダイヤモンドオンラインさんにて公開していただきました。

2023/3/6 【チャネル登録者数49.5万人のYouTubeチャネル『サムの本解説ch』さんに拙著『頭のいい人の対人関係』をご紹介いただきました】

2023/3/5 【チャネル登録者数89万人のYouTubeチャネル『フェルミ漫画大学』さんに拙著『頭のいい人の対人関係』をご紹介いただきました】

2023/3/3 【朝日新聞の朝刊に拙著『頭のいい人の対人関係』の広告が掲載されました】

2023/3/3 【行列ができているお店って、なんか気になりません?】

先日、妻と地元をブラブラと散歩をしていたところ、パッと見、何の変哲もないカフェに7〜8人の行列ができているところに出会しました。
ボク自身、そんなに「カフェ」というものに興味ないし、しかも、そのカフェの目玉商品は、どうやらカキ氷。
真夏ならともかく、真冬の今は食指が動かない…
ただ、そんな寒い中、並んで待っている人がいる。この寒空の下、お店の大きさにそぐわない人数の行列。
「き、気になる…❗️
まったく興味のなかったカフェに入りたくなってしまった自分がいました。
本日3/3(金)は、このような店頭の行列を見たことによる感情の動き、さらには、芸能人のサインがあると「このお店、スゴいかも」と思ってしまう心理作用について、ダイヤモンドオンラインさんにて
記事で公開していただきました。

2023/3/2 【ベストセラー作家さんに拙著をご紹介いただきました】

ベストセラー作家で、「紙1枚」で考える・伝えるプロである浅田すぐるさんに拙著『頭のいい人の対人関係』をYouTubeチャンネル『イチラジ:「紙1枚」Radio』にてご紹介いただきました。
浅田さんはボクがビジネス書のコンテンツづくりで非常に尊敬している「ナレッジコンテンツ・ホルダー十傑」のうちのお一人です。
そんな素晴らしい方に、ご自身のチャンネルにて徹底解説していただきました。
20分間弱ある動画ですが、説明がとてもなくわかりやすくて、かつ、お一人でノリツッコミされたりしていてテンポが非常に良く、あっという間に終わってしまいます。
ですので、ぜひお手すきの際にでもぜひご視聴いただけますと嬉しいです。
 浅田すぐるさんのYouTubeチャンネルです:https://www.youtube.com/channel/UCl6p0CTmk3NPV0HMfZMkRDg

2023/2/24 【相手に直接言いにくいことってないですか?】

お金の交渉とか、重い謝罪とか、昔っからそういったことを相手に直接伝えるのが
ひどく苦手な少年でした。
少年時代はお金の交渉ってそう多くはないのですが、少し高額になるイベントの集金や会費の徴収ですらも極力やりたくなくって…。
ただ、社会人になってからはそうも言ってられず、しかも独立してからは苦手なんて言ってると損することばかりで。
そんなときに、「どうにか直接言わないで済ませないかなぁ」と邪な想いを抱えながらこの状況を脱出する方法を模索しました。
そこで見出した方法を一挙にまとめた記事を本日2/24(金)、ダイヤモンドオンラインさんにて公開していただきました

2023/2/17 【本の要約サイトflierに掲載】

本日2/17(金)、日本トップクラスの本の要約サイトflier(フライヤー)さんにて、
拙著『#頭のいい人の対人関係』の要約記事を掲載していただきました。
なお、flierさんには7日間無料がありますので、会員でない方もぜひそちらから登録して
お読みいただけますと嬉しいです
 flierさんのリンクはこちら:https://www.flierinc.com/welcome

2023/2/17 【効果的な褒め方には科学的エビデンスがあったんです】【バズってます】

「人を褒める」については、方法や効能、重要性など、多くのビジネス書で書かれていたり、
企業研修などでも人気のテーマだったりします。
ただ、ボク自身はもう少しそこに踏み込んで、対人関係における「褒める」ことが与える影響、
そして、交渉にどう生かすことができるのか。
ふと、科学的な知見から考えてみると面白いんじゃないか?
そう思い立って、まとめた記事が本日2/17(金)、ダイヤモンドオンラインさんにて公開されました。

2023/2/16 【コンテンツプロデューサーと名乗っているのに〝オワコン〟って話し】

予備校講師時代、つまり、生徒を管理する権限をもった立場として一番やっちゃいけないなことをしていました。
懺悔の意味も含め、ここで告白しておくと、自分の講義(コンテンツ)がつまらないことを差し置いて、生徒があくびしてたり、内職していたら、睨みつけて頭ごなしに叱る。
寝ていたら、教室から追い出す。そして、「○○するな」「○○だけやれ」と命令の嵐。
あのときの自分は、本当に「オワコン」(終わったコンテンツ)だったなぁと。
ザ昭和、的な(昭和生まれだし)。
今でこそ「教育コンテンツプロデューサー」なんて名乗っていますが、目下の人に対する自分のコミュニケーション、そして、自分自身がいかにオワコンだったか。
痛切に感じています。
そんなこんなを、自戒の念を込めて、あえて月間2億PVの東洋経済オンラインさんで、本日2/16(木)公開しました。

2023/2/14 【マジメな話、目の前の人が鼻毛出てたらどう伝えます…?】

目の前の相手に直接言いにくいことってありますよね。プレイベートな場で2人きりであれば、見て見ぬ振りをすればいいのですが、ビジネスの場では、(大袈裟かもしれませんが)その人の名誉や尊厳に関わることであれば、「伝えない」という選択肢はないはずです。
ただ、どう伝えるのがベストなのか、悩むことってあると思うんです。ボク自身、けっこう悩むほうでして。
冒頭のタイトルにもあるようなことも含め、「相手にとってダメージのある言いにくいことは、
どう伝えるのがベストなのか?」
心理学的な側面からアプローチした解決策の1つを、本日2/14(火)プレジデントさんで公開された記事にまとめてみました。

2023/2/12 【歴史的!?初の快挙を達成!!】

少し大袈裟かもしれませんが、ビジネス書著者としてニュースサイトに記事を寄稿するようになって以来、昨日2/11(土)夜に、東洋経済オンラインとダイヤモンドオンラインという2大ニュースサイトで
アクセス総合ランキング1位を同時に獲ることができました‼️
これも、両サイトの関係者の皆さま、そして、記事をお読みいただいた皆さまのおかげです。
今後ともより良いコンテンツを出し続けていけるよう努めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

2023/2/11 【”共感する”よりも相手の本音を引き出す方法がある…!?】

昔から「ヒトの本音」というのにスゴく興味があって。
個人的な趣味で、相手の本音をいかに引き出すか?ということに日々トライしており、相手自身も自分では気づいてないレベルの本音を口にさせることができるか。
相手が心を開き、本音を話してくれることを目的にした場合の方法論として、「まず相手に共感すること」これは間違っていないと思います。
ただ、共感するだけで上手いこと相手の本音を引き出せなかった経験もあるのではないでしょうか?
そんなときに、お薦めの方法があります。
少し荒療治的な手法ではありますが、認知心理学の「バランス理論」を使った方法です。
本日2/11(土)公開の東洋経済オンラインさんで記事でまとめました。

2023/2/10 【ダイヤモンドオンラインさん連載再開第5弾】【ちょっと過激な記事を公開しました】

ダイヤモンドオンラインさんで、目の前の人がその道のプロかどうかを会話で見抜く手法をまとめた記事を公開していただきました。
やや過激なタイトルですよね。ただ、実際問題として、相手、特にビジネスパートナーとなる可能性がある人が本当に信頼に値する人かどうかを見極めることができるかどうかというのは非常に重要なことだと思います。
今回の記事では、その人の専門性や信頼性を確認するための質問項目を6つに絞っており、このネタが集約されているP.4だけでもご覧になる価値はあるかと思います。
どなたかのお役に立つことができれば嬉しく思っております。

2023/2/8 【日経新聞の朝刊に拙著『頭のいい人の対人関係』の広告が掲載されました】

2023/2/2 【『企業と人材』2月号(2/5発売)で、特集を組んでもらいました】

社会人向けの人財開発に関わるお仕事をしているをしている人で知らない人はいないのでは?というほど著名な『企業と人材』という雑誌で、その2月号(2/5発売)で、自分の今の仕事の特集を組んでもらいました。
テーマは、キャリアデザインのための「自分史の作成」「強みの発見」。そして、「自分説明文章(プロフィール)の作成」などの研修プログラムの内容とその効果について。
このプログラムを実際に導入してくださっている企業の人事担当者のインタビューもついていて、全8ページの枠を使わせていただきました。

2023/2/2 【ダイヤモンドオンラインさん連載再開第4弾】

今回は、「ブーメラン効果」という心理作用をベースにボク自身が予備校講師のときから生徒たちに使っていた「相手の反感を買わずに、スムーズに動いてもらう伝え方」をまとめました。
内容的には、「確かにコレ、やったことある」と思えることもいくつかあるかと思いますが、その背景にある理論を知っていただくことでこれまで何となく使ってきたことがより汎用性をもたせられるようになるはずです。
お手すきの際にでもお読みいただけますと嬉しいです。

2023/1/27 【ダイヤモンドオンラインさん連載再開第3弾】

今回は、交渉を成功に導くための「準備」の本質についてまとめました。
交渉の結果は準備で9割決まります(残りの1割は、その場の会話テクニック)。
だからこそ、その準備の重要性と、具体的な方法を知っていただけたらなぁと。
「交渉って、臨機応変に切り返すのとか苦手…」と思っている方にこそお役に立てる
コンテンツだと思っています。

2023/1/24 【書評ブロガー 徳本昌大さんに拙著『頭のいい人の対人関係』をブログにてご紹介いただきました】

個人的には、55個の交渉術から選んでくださった7つがスゴく面白かったです。

2023/1/23 【ビジネス書著者として光栄の極み】

読者数53,000人を誇る日本一のビジネス書評メルマガ「ビジネス・ブック・マラソン」(通称:BBM)の1/23(月)配信にて、拙著『頭のいい人の対人関係』をご紹介いただきました。
このメルマガでご紹介いただくのは2年半ぶり4回目となりますが、本文を読むときは、毎回、手が震えます。呼吸も一時停止します。
それくらいBBMで紹介されるのはビジネス著者として光栄なことであり、かつ、緊張感もハンパなく。
メルマガでの紹介内容の詳細はコメント欄にあるリンクからバックナンバーにてご覧いただきたいのですが、この一言が、何よりも嬉しかったです。
「昔、20冊ぐらい読破してやっと学んだ内容が、この一冊にコンパクトにまとめられています」

2023/1/21 【本年1本目 東洋経済オンラインさんにて記事掲載】

実は今回の記事で紹介している交渉術は、ボクが一番気に入っているテクニックです。
なぜなら、お手軽に使えて、かつ、効果は絶大だから。
特に、周囲の毒牙から自分の心身を健全に保つためにとても有効でと思っています。
ぜひ多くの方にお読みいただけたらと思っておりますので、お手すきの際にでもご覧いただけますと嬉しいです。

2023/1/20 【ダイヤモンドオンラインさん連載再開 第2弾】

今回は、交渉における「マインドセット」についてまとめてみました。
「交渉なんて、自分には向いてない…」
「交渉は、相手を陥れる話術だ」
そう思っている人にこそ読んでいただきたいなと思っています。

2023/1/15 【値切り交渉のドキュメンタリー映像が公開】

サンクチュアリ出版の皆さんが、拙著『頭のいい人の対人関係』のノウハウを使って上野アメ横にて食材の買い出しで「値切り交渉」にチャレンジするというドキュメンタリー映像を制作してくださいました。
2分弱で視聴いただけますのでぜひご覧になってみてください。

2023/1/13 【ダイヤモンドオンラインさんで連載を再開】【総合ランキング3位】

いきなりの毒舌で恐縮ですが、個人的には「論破」って、すごく稚拙な行為だと思っています。
なぜなら、コミュニケーションにおける最も重要なことを蔑ろにして、超短期的な目先の勝ち負けしか見えてないから。
本当に賢い人って、論破なんて必要ないと思っているのだろうし、少なくとも、ボクの周囲にいる知的な方々は「論破」を自ら進んではやっていません。
ましてや、「論破してやった!」みたいなことをひけらかすことは決してありません。
今回の記事では、そんなことをまとめてみました。

ダイヤモンドオンラインさんにて記念すべき連載再開の1本目の記事を公開しています。

2023/1/12 『これなら言い争いをせずに済む…「面倒くさい家事」を相手に頼みたい時のとっておきのフレーズ』

最近、身近な人と言い争いをしてしまったという方は、ぜひご覧いただけますと嬉しいです。

プレジデントオンラインさんにて今年4本目の記事を公開しています。

2023/1/12 【ビジネス系インフルエンサーに新著をご紹介いただきました】

本日1/12(木)に、ビジネス系インフルエンサーで絶対達成シリーズで有名なベストセラー著者でもある
横山信弘さんのYouTubeチャンネル「予材管理大学」で新著『頭のいい人の対人関係』をご紹介いただきました。
今回、紹介いただいた内容はと言いますと、「ここまで本書のセールスポイントを表現していただけるなんて…」この一言に尽きました。
この紹介動画では、拙著に載っている55個の交渉術の中から横山さんが目利きして3つピックアップしてくださっています。
どの3つを選んでくださったかはぜひ動画でご確認いただきたいのですが、とにかく拙著の本質をしっかり言語化してくださり、激しく感動しております。
話のテンポが素晴らしく、とても聞きやす上に、ピックアップした法則を横山さんの豊富な具体例で
解説してくださり、本当にわかりやすかったです。
拙著をまだご覧いただけていない方はもちろんのこと、拙著をすでにご覧いただいた方にも学びの深い要素が非常に多く含まれているため、ぜひご視聴いただけますと嬉しいです。

2023/1/4 【○○さんに嫌われています】「この人、オレのこと嫌いなんだろうな…」

そう思ったことはないでしょうか?
実は、周囲の人たちとうまくやっていけず、学生時代を中心に、日々、こんなことばかり考えていました。学生時代はその人と距離を取れば被害を最小限に止めることができました。
ただ、社会人になってしまうと、どうしても反りが合わない上司や同僚と社内で距離を取るのが難しくなり、精神的にしんどかったのを今でも思い出します。。対人関係の悩みが常に絶えない人生を送っていたなーと。
今回は、そんな過去の自分に向けて伝えておきたい考え方やノウハウを記事にしました。

プレジデントオンラインさんにて今年3本目の記事を公開しています。

2023/1/2 「もっとこっちのこと察してよ…」「この人、私の言いたいことがちっとも伝わってないや…」こういったミスコミュニケーションをきっと撲滅できるはずです。

今年こそはコミュニケーションスキルをもっともっと高めたいと考えている方には、きっとお役に立てるコンテンツかと思います。プレジデントオンラインさんにて今年2本目の記事を公開しています。

2023/1/1 会議では、同じ内容の発言でも、タイミング変わると、その受け取られ方も変わってしまうということをご存じだったでしょうか?私個人としては珍しく、話す内容(コンテンツ)ではなく、それを発信するタイミングによる影響の与え方の違いについて、効果的な伝え方のコツと共にまとめています。プレジデントオンラインさんにて公開しています。

2022/12/31 【大晦日の特別プレゼント的な】ベストセラー作家で、ビジネス数学教育家である深沢真太郎さんと、お互いの新著のエッセンスや裏側について語った動画を無料公開しました。

2022/10/03 【インタビュー動画の公開です】ビジネス書を動画で学ぶ「チラヨミ(@bizplay_inv)」で『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑 』の紹介動画が公開されました。無料で会員登録して頂くと動画全編視聴できるそうです。

2022/8/15 現在、6.3万部を突破した大ベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)に関するインタビュー連載の最終回をダイヤモンドオンラインさんにて公開しました。

今回は「習慣化」をスムーズに進めるための「鉄則」についてお話しさせていただきました。

2022/8/14 【IT業界で読まれたビジネス書で第4位】

2022年上半期、IT業界の方々が読まれたビジネス書(要約)で拙著『説明組み立て図鑑』が第4位となりました。集計は、ビジネス書を中心とした要約サイト「flier」さまの有料会員の方々の閲覧数によるものです。

2022/8/13 現在、6.3万部を突破した大ベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)に関するインタビュー連載の第3弾をダイヤモンドオンラインさんにて公開しました。

今回は「習慣化」におけるマインドセットに絞ってお話しさせていただきました。

2022/8/10 現在、6.3万部を突破した大ベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)に関するインタビュー連載の第2弾をダイヤモンドオンラインさんにて公開しました。

今回は「自己効力感」をキーワードに、1分程度で読める記事に仕上がっております。

2022/8/7 8/7(日)から、ダイヤモンドオンラインさんで勉強法に関する連載が始まりました。現在、6.3万部を突破した大ベストセラー『勉強が面白くなる瞬間』(パク・ソンヒョク著)に関するインタビューで、全4回の連載となります。

本日はその第1弾として、「勉強ができる子とできない子との5つの違い」という記事を公開していただきました。

2022/7/15 本日7/15(金)に、東洋経済オンラインさんの「education×ICT」というコーナーで第2弾の記事を公開いたしました。タイトルは、「誰でもできる、NHK朝ドラに学ぶ「飽きない」学習用の動画教材3つの特徴−簡単!ついつい見入ってしまう動画の作り方−」です。今回の記事は、誰でも簡単にできる、学びを促す動画制作のコツについてまとめています。

2022/6/29 【プレジデントオンライン連載vol3】本日6/29(水)、連載第3弾として、下記の記事を公開しました。第2弾に続き、かなり過激なテーマですが、実はこれ、企業研修などで現場の方からよく聞くコミュニケーションまわりのお悩みでもあるのです。

2022/6/20 本日6/20(月)に、東洋経済オンラインさんの「education×ICT」というコーナーで記事を

執筆することになりました。このコーナーでは、現場で働く先生をはじめ、行政などの教育関係で働く方々が、教育現場を取り巻く大きな流れを把握できると同時に、ご自身の仕事、さらには日本の教育をプラスの方向へと導く原動力となる情報提供を行っているとのこと。今回の記事のターゲットは、教える人にかなり特化していますが、だからこそ学校の先生をはじめ、ビジネス講師など教育業に携わっている方々に本当にご覧いただきたいのです。

2022/5/20 本日5/20(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の最終回が公開されました。今回の記事は、数字を使う説明でわかりやすく伝えるコツをまとめています。

2022/5/13 本日5/13(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第4弾が公開されました。今回は、形のない「コンテンツ」というものを自ら売っていかなければ評価を上げることができないそんな職種の立場でのセールストークについてまとめました。

2022/5/6 本日5/6(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第3弾が公開されました。今回のコンテンツは、ハーバード大学で実際に行われている交渉学のプログラムを、2021年に、東京大学で3ヶ月間の集中プログラムで受講し、そこで学んだものの中で、ボクが最も活用している「BATNA(バトナ)」という手法をボク自身の交渉の失敗経験と共にまとめてみました

2022/5/2 【プレジデントオンライン連載vol.2】先日から始まったプレジデントオンラインさんでの連載ですが、第1弾「〝リアル授業は1.5倍速にはならない〟慶大に現役合格した生徒がやっていた最強の自宅学習法」はおかげさまで10万PVを突破しました。

そして、本日5/2(月)はその連載第2弾として、下記の記事を公開しました。タイトルはやや過激ですが、これまで暗黙知化されていた私自身の質問スキル(主に対話で使用)を言語化し、誰でも使えるようなノウハウにしました。

2022/4/29 本日4/29(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第2弾が公開されました。部下や後輩を育成するときに役立つのはもちろんのこと、生徒や子どもへの声がけでも役立つ説明ノウハウを紹介しています。

2022/4/22 本日4/22(金)から、ダイヤモンドオンラインさんにて週1回のペースで全5回の短期連載をさせていただくことになりました。連載テーマは「説明スキル」ですが、拙著『説明組み立て図鑑』をベースにしつつも、書下ろし的な内容となります。

2022/4/21 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

タイトル:伝わる説明の型「SDS法」とは? 概要が記憶に残る“3ステップ”

2022/4/18 flier執行役員・井手琢人氏と「説明スキル」をテーマに対談しました。その動画が記事化され、filterさんのサイトにて公開されました。

タイトル:オンライン商談を成功させるためにおさえておきたい3つのポイント

2022/4/18 clubhouseで登壇しました。

タイトル:≪経営×説明の型≫「なぜ、経営者やビジネスリーダーは説明の「組み立て方」を

学ぶ必要があるのか?」

2022/4/17 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

タイトル:伝わる説明の型「CRF法」とは? 説得力が増す“簡単3ステップ”

2022/4/8 flier執行役員・井手琢人氏と「説明スキル」をテーマに対談しました。その動画を井手さんのYouTubeチャンネル「ラーメンミュージシャン井手隊長の『今3時?そうねだいたいね』」にて、2本に分けて公開してもらいました。

1本目タイトル:【ベストセラー】『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』犬塚壮志さんゲスト

2本目タイトル:オンライン商談・プレゼンを華麗にキメる3つのポイント 『説明組み立て図鑑』犬塚壮志さんゲスト

2022/4/7 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

タイトル:「結論ファースト」が正しいとは限らない! 失敗しやすい説明のパターンとは

2022/3/31 2022年3月31日より、SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

という新コーナーで動画コンテンツを連載することになりました。毎週木曜日に配信でテーマは「説明力」です。

タイトル:『成果の9割は「説明力」で決まる!カリスマ予備校講師が語る「説明力」の恩恵』

2022/3/31 2022年3月31日より、プレジデントオンライン 公式コラムニストに就任いたしました。

これまでのような単発的な記事の寄稿ではなく、定期的に記事を書いていきます。

タイトル:「リアル授業は1.5倍速にはならない」慶大に現役合格した生徒がやっていた最強の自宅学習法

2022/3/22 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する動画を

超人気書評You Tuber「学識サロン まぁーさん」に掲載していただきました。

タイトル:【悪用厳禁】説明が上手くなりすぎる裏技が書いてあるので、絶対悪用しないで下さい!!! 『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』

2022/2/27 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「結論から話す」は絶対ではない…わかりやすく伝えるために必要不可欠な「たった1つ」のこと

2022/2/23 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「しかし」を使ってはいけない…仕事のできる人が反対意見を通すときに使っている”ある接続詞”

2022/2/20 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「ドラゴンボールよりドラえもんのほうがいい」頭のいい人がやっている”たとえ話”の絶対条件

2022/2/19 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「情報量を削って要約する」はNG…説明下手な人たちが根本的に勘違いしていること

2022/1/27 雑誌『プレジデント2022年2/18号』(プレジデント社)の特集記事『勉強の達人が教える「超スピード学習法」』

以下の記事が掲載されました。

タイトル:「問いを」1つ立ててから読書

2022/1/6 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「説明がヘタな人」が知らない話の組み立てのコツ」

2021/12/14 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「話がわかりにくい人」を卒業するただ1つのコツ」

2021/12/13 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する

インタビュー記事を@DI MEさんに掲載していただきました。

タイトル:「話し方」には正解があった!人生の新たな可能性を切り拓く説明の仕方」

2021/3/8 拙著『東大院生が7つの型で教える 神わかり! 頭のいい説明力 』(PHP文庫) に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「この人の話は聞きたい」と思わせる人の要素 話の内容が面白い以前に大事なことがあった

2021/3/2 拙著『東大院生が7つの型で教える 神わかり! 頭のいい説明力 』(PHP文庫) に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:「説明が伝わらない人」に共通する話し方の癖 聞き手に伝わる説明ができる3つのステップ

2020/12/28 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:予備校講師の裏ワザ「もっと聞きたい!」と思わせる話し方

2020/12/9 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:プロ顔負けのライティングスキルが身につくビジネス書3選

2020/12/7 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『「クビ寸前」から逆転した僕が学んだ信頼の本質−−「また会いたくなる人」だけが持つ決定的視点』

2020/11/30 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『オンラインで「信頼されない人」の残念な共通点−−「メリットのアピール」よりももっと大切なこと』

2020/11/17 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

AERAdot.さんに掲載していただきました。

タイトル:自分を過大評価してしまう人が陥る「ワナ」と、信頼獲得に欠かせない「たった1つのコツ」とは

2020/11/13 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

AERAdot.さんに掲載していただきました。

タイトル:「キミ、問題を解くの遅いね」の一言で後悔…どう言えば良かったのか? 人気No.1講師が教えます

2020/11/13 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:【具体から抽象へ変換】脳の特性を生かした効果10倍アップの読書術

2020/11/06 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:本の読み方を変えるだけで、ビジネスで差がつく「5つの力」が抜群に伸びる!

2020/11/03 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:【一度読んだ本、どうしてる?】骨の髄まで本を活用する「読書メンテナンス術」

2020/10/23 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『類書をいくら読んでも成長できない人が見落としていること』

2020/10/21 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『1分でできる実験プランで知識やスキルを最短で身につける』

2020/10/19 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『【実験は失敗の連続】レジリエンスが高いと、読書で成果を出しやすい?』

2020/10/17 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『【理系は合理的?】なぜ、理系は「試し打ち」を重視するのか?』

2020/10/16 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『部屋が⽚付かない原因…今すぐ「“積ん読”を3分の1まで減らす」⼼理術』

2020/10/13 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『ホメオスタシスを打ち破る読書術』

2020/10/11 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『理系特有の「問題発見力」を高めて、問題解決を早くする』

2020/10/09 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『読書の正解は現実世界における変化量でわかる』

2020/10/07 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『頭のいい理系は1冊15分で「合理的」に読む』

2020/10/06 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『「⾃分のことばかり考える⼈」が本を読んでも⾝にならない理由』

2020/10/05 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『速読法を身につけずに、超速で読了する方法』

2020/10/03 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『なぜ、理系は難しい本を多読できるのか?』

2020/10/02 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『予備校講師が生徒に教える「本から役に立つ情報だけを抽出する方法」』

2020/10/01 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『1冊全部読んでも何も身につかない人に実践してほしい「2つの読み方」』

2020/09/29 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『「本を大量に読む」のに仕事がイマイチな人…努力が報われない決定的な理由』

2020/09/29 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『読書のハードルを究極的に下げるには、「読了」の意識を変える』

2020/09/27 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『本を速く大量に読める超合理的な知的生産システム』

2020/09/26 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『クビ寸前の不人気講師が大逆転 奇跡の“日本一”を実現させた「読書術」』

2020/09/25 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『結果を出す人は、本をどう読んでいるのか?』

2020/09/24 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

タイトル:『予備校講師が見つけた、東大&医学部の合格者に共通する「本の読み方」』

2020/09/23 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』

2019/09/25 拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する記事を

プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

タイトル:『いとも簡単に聴衆を感動させられる「8つの型」〜相手の欲求にあわせて型にはめる〜』

2019/09/19 AMPにインタビュー記事が掲載されました。

タイトル:『プレゼンの質に差をつける。業界内外問わず相手に一目置かれる説明術とは』

2019/09/12 ライフハッカーに以下の記事が掲載されました。

タイトル:『感動には「型」がある。「話がつまらない」と思われないためのコツ』

2019/09/12 AMPにインタビュー記事が掲載されました。

タイトル:『説明ベタを克服するために注意するべき2つのポイントとは』

2019/09/11 プレジデントオンラインに、拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する

記事が掲載されました。

タイトル:『話がつまらない人に共通する「自爆パターン」4〜問題は「ネタのショボさ」ではない〜』

2019/09/04 NIKKEI STYLEに以下の記事が掲載されました。

タイトル:『笑いより好奇心 カリスマ講師が「伝わる説明」を指南』

2019/08/29 東洋経済オンラインに、新刊『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する記事の

第2弾を掲載いただきました。

タイトル:「話をスルーされがちな人」に欠けている視点

2019/08/29 日本経済新聞の朝刊にて拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の広告が掲載

されました。

2019/08/14 東洋経済オンラインの『アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング』(8/4-10調べ)で、

拙著『感動する説明「すぐできる」型』が、なんと2位にランクインしました!!

2019/08/05 東洋経済オンラインに以下の記事が掲載されました。

タイトル:話が「面白い人」と「つまらない人」決定的な違い

2019/07/28 日本経済新聞にて『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の広告が掲載されました!

2019/07/26 「ビジネスブックマラソン」で拙著『感動する説明「すぐできる」型』が紹介されました!

タイトル:『感動する説明「すぐできる」型』犬塚壮志・著

2019/07/24 新刊が発売となりました!

タイトル:『カリスマ予備校講師が初公開!感動する説明「すぐできる」型』

2019/03/31 『THE21』の2019年5月特別増刊号「伝える力の磨き方」(3/28(木)発売)に、特集記事をカラーで

5ページに渡って掲載していただきました!

2019/03/29 PHPオンライン「衆知」で、連載6本目『東大出身の先生の説明が「わかりにくい」理由』が、

Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/22 PHPオンライン「衆知」で、連載5本目『“信用されない人”が見落としている「意見と事実の違い」』が、

Yahoo!ニュースに掲載され、早速、「アクセスランキング」で18位に入りました☆

2019/03/15 PHPオンライン「衆知」で、連載4本目『「本当に話の上手い人」が”結論”から話を始めない理由』が、

Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/08 PHPオンライン「衆知」で、連載3本目『「大事なので2回言いました」が発揮する意外な効果』が、

Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/01 PHPオンライン「衆知」で、連載2本目『話の“間”が怖くて「しゃべり続けてしまう人」の心理』が、

Yahoo!ニュースに転載されました!

2019/02/22 PHPオンライン「衆知」で、「話し方&説明スキル」を10回に渡って連載することになりました!

『たった10分の校長先生の話が「苦行」だった理由 ”話の長い人”にならないコツ』

2019/02/20 マイナビニュースに掲載していただきました!

『元No.1カリスマ予備校講師が語るフレームワーク』

2019/02/05 本日2/5(火)発売の2019 年2/12号『週刊SPA!』(扶桑社)に掲載されました!

『元カリスマ予備校講師が起業。成功の秘訣は”キャリアシフト”』

2019/01/21 本日1/21(月)発売の『AERA ’19.1.28』(朝日新聞出版)に掲載されました!

2019/01/14 昨年12/26(水)にPHPオンライン衆知に掲載していただいた
『「結局、何が言いたいの?」話が長くてつまらない人の共通点』を1/11(金)にYahoo!ニュースにも掲載

していただきました!

2018/12/26 PHPオンライン衆知に掲載されました!

タイトル:『「結局、何が言いたいの?」話が長くてつまらない人の共通点』

2018/12/21 Yahoo!ニュースに記事が掲載されました!

タイトル:『「興味がない人」すら惹きつける!人気講師の説明法』

2018/12/20 ダイヤモンドオンラインに掲載された以下の記事で、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)

を選んでいただきました!

タイトル:『年末年始に読むべきビジネス書5選!2018年ベストセラーから厳選』

2018/12/19 PHPオンライン衆知に掲載されました!

タイトル:『はあちゅうが学んだ教訓「他人を応援できない人は、ネットから消えていく」』

2018/12/17 「ビジネス書グランプリ2019」に拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)を

エントリーして頂けることになりました。

2018/12/10 『THE21』に説明力をテーマとした特集記事を4ページに渡って掲載して頂きました。

本誌の特集テーマは、「話が面白い人vsつまらない人」です。

2018/10/03 PHPオンライン衆知に掲載されました!

タイトル:『知られざる医学部受験の真実「何歳でも合格」「0円で通える」「偏差値が低くてもOK」』

2018/09/21 東京大学新聞オンラインにインタビュー記事が掲載されました。

2018/09/20 PHPオンライン衆知に掲載されました!

タイトル:『今から育てる! 医学部に合格する”医学部脳”の作り方』

2018/09/14 PHPオンライン衆知に掲載されました!

タイトル:『医学部に受かる人、落ちる人 カリスマ予備校講師が見つけた5つの違い』

2018/09/14 プレジデントオンラインに掲載されました!

タイトル:『説明上手は人の”失敗を避ける心理”を突く~予備校講師の年収を5倍にした話術~』

2018/09/11 9月11日発刊の東京大学新聞「受験生特集号」の1面に掲載されました。

2018/09/01 東洋経済オンラインに掲載されました!

タイトル:お金がない文系50代でも「医者」になれる方法

2018/08/29 女性自身オンラインに掲載されました!

タイトル:「予備校講師が開発、家族に言うこと聞かせる「IKPOLET」説得法 」

2018/08/25 日本経済新聞にて、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)が5度目の広告掲載されました!

2018/08/21 『週刊女性自身』(光文社)2018年9/4号に、インタビュー記事が掲載されました!

拙著『頭のいい説明は型で決まる』のノウハウを主婦の方向けに、『タイトル:家族をすんなり操縦できる、

7ステップ説得術』として紹介いただきました!

2018/08/10 新刊発売!『偏差値24でも、 中高年でも、 お金がなくても、 今から医者になれる法』(KADOKAWA)

(共著:犬塚壮志・成川博康・小柴大輔・笠原邦彦・牧島央武・築舘一英・他)出版しました!

2018/08/03 「ラジオ番組「ナイスクサテライト」さんの「本屋に行かナイト☆」で、『頭のいい説明は型で決まる』の編集を

担当していただいた株式会社PHP研究所の木南勇二さんに、拙著の紹介をしていただきました!

2018/07/29 日本経済新聞にて、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)が4度目の広告掲載をされました!

2018/07/25 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

タイトル:賢い人が使っている、人に話を理解してもらう3つの極意

2018/07/23 教育専門誌の『週刊教育資料』(教育公論社)インタビュー記事掲載、タイトルは

『説明スキルを上げるだけで大事な話がきちんと伝わる』が掲載されました!

2018/07/18 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)7刷決定!35,000部突破です!

2018/07/04 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

タイトル:東大院生が開発、分かりやすい説明の「黄金のフォーマット」とは

2018/07/04 朝日新聞朝刊に広告が掲載されました!

2018/06/30 日経新聞朝刊に広告が掲載されました!

2018/06/22 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

タイトル:なぜあなたの説明は相手に理解してもらえないのか

2018/06/20 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)6刷決定です!

2018/06/13 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)5刷決定です!

2018/06/02 東洋経済オンラインに掲載されました!

タイトル:話がわかりにくい人は説明の作法を知らない

2018/05/31 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)4刷決定です!

2018/05/27 日経新聞で拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)の広告掲載されました!

2018/05/25 「PHPオンラインTHE21 」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

タイトル:相手の「好奇心」を刺激するとっておきの方法とは?

2018/05/22「PHPオンラインTHE21 」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

タイトル:相手を動かしたかったら「リスク」を語ろう

2018/05/19「PHPオンラインTHE21」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

タイトル:知的でわかりやすい説明には「型」がある

2018/05/18 拙著『頭のいい説明は型で決まる』の3刷が決定しました!

2018/04/23  「ビジネスブックマラソン」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

タイトル:教師は必読

2018/04/19 初のビジネス書『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)を出版しました!

タイトル元駿台人気講師が伝授〝話し方で集中力が一変する〟−オンライン授業のコツ−

2022/6/20 本日6/20(月)に、東洋経済オンラインさんの「education×ICT」というコーナーで記事を

執筆することになりました。このコーナーでは、現場で働く先生をはじめ、行政などの教育関係で働く方々が、教育現場を取り巻く大きな流れを把握できると同時に、ご自身の仕事、さらには日本の教育をプラスの方向へと導く原動力となる情報提供を行っているとのこと。

今回の記事のターゲットは、教える人にかなり特化していますが、だからこそ学校の先生をはじめ、ビジネス講師など教育業に携わっている方々に本当にご覧いただきたいのです。

 タイトル:元駿台人気講師が伝授〝話し方で集中力が一変する〟−オンライン授業のコツ−

2022/5/20 本日5/20(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の最終回が公開されました。今回の記事は、数字を使う説明でわかりやすく伝えるコツをまとめています。

 タイトル:数字を使う説明で「仕事ができない人」と「できる人」を分ける決定的な差

2022/5/13 本日5/13(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第4弾が公開されました。今回は、形のない「コンテンツ」というものを自ら売っていかなければ評価を上げることができないそんな職種の立場でのセールストークについてまとめました。

 タイトル:クビ寸前の講師が起死回生、「売上80万→8000万円」実現のセールストーク術

2022/5/6 本日5/6(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第3弾が公開されました。今回のコンテンツは、ハーバード大学で実際に行われている交渉学のプログラムを、2021年に、東京大学で3ヶ月間の集中プログラムで受講し、そこで学んだものの中で、ボクが最も活用している「BATNA(バトナ)」という手法をボク自身の交渉の失敗経験と共にまとめてみました

 タイトル:ハーバード流交渉術「BATNA」とは?駆け引きベタでもできるたった1つのコツ

2022/5/2 【プレジデントオンライン連載vol.2】先日から始まったプレジデントオンラインさんでの連載ですが、第1弾「〝リアル授業は1.5倍速にはならない〟慶大に現役合格した生徒がやっていた最強の自宅学習法」はおかげさまで10万PVを突破しました。

そして、本日5/2(月)はその連載第2弾として、下記の記事を公開しました。タイトルはやや過激ですが、これまで暗黙知化されていた私自身の質問スキル(主に対話で使用)を言語化し、誰でも使えるようなノウハウにしました。

 タイトル:「結局、何をやればいいんですか?」頭の悪い人ほど堂々とそんな質問をしてしまう根本原因

2022/4/29 本日4/29(金)に、ダイヤモンドオンラインさんにて全5回の短期連載の第2弾が公開されました。部下や後輩を育成するときに役立つのはもちろんのこと、生徒や子どもへの声がけでも役立つ説明ノウハウを紹介しています。

 タイトル:できる上司が「自信のない部下」を動かす話術、声掛けの4ステップを伝授

2022/4/22 本日4/22(金)から、ダイヤモンドオンラインさんにて週1回のペースで全5回の短期連載をさせていただくことになりました。連載テーマは「説明スキル」ですが、拙著『説明組み立て図鑑』をベースにしつつも、書下ろし的な内容となります。

 タイトル:頭のいい人が質問されたら放つ「第一声」、回答を導くキラーフレーズとは

2022/4/21 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

      という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

      タイトル:伝わる説明の型「SDS法」とは? 概要が記憶に残る“3ステップ”

2022/4/18 flier執行役員・井手琢人氏と「説明スキル」をテーマに対談しました。その動画が記事化され、filterさんのサイトにて公開されました。

      タイトル:オンライン商談を成功させるためにおさえておきたい3つのポイント

2022/4/18 clubhouseで登壇しました。

      タイトル:≪経営×説明の型≫「なぜ、経営者やビジネスリーダーは説明の「組み立て方」を

学ぶ必要があるのか?」

2022/4/17 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

      という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

      タイトル:伝わる説明の型「CRF法」とは? 説得力が増す“簡単3ステップ”

2022/4/8 flier執行役員・井手琢人氏と「説明スキル」をテーマに対談しました。その動画を井手さんのYouTubeチャンネル「ラーメンミュージシャン井手隊長の『今3時?そうねだいたいね』」にて、2本に分けて公開してもらいました。

      1本目タイトル:【ベストセラー】『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』犬塚壮志さんゲスト

      2本目タイトル:オンライン商談・プレゼンを華麗にキメる3つのポイント 『説明組み立て図鑑』犬塚壮志さんゲスト

2022/4/7 SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

      という新コーナーで動画コンテンツが連載されました。

      タイトル:「結論ファースト」が正しいとは限らない! 失敗しやすい説明のパターンとは

2022/3/31 2022年3月31日より、SBクリエイティブさんのオウンドメディア「ビジネス+IT」で最近立ち上がった「+Book TV」

      という新コーナーで動画コンテンツを連載することになりました。毎週木曜日に配信でテーマは「説明力」です。

      タイトル:『成果の9割は「説明力」で決まる!カリスマ予備校講師が語る「説明力」の恩恵』

2022/3/31 2022年3月31日より、プレジデントオンライン 公式コラムニストに就任いたしました。

      これまでのような単発的な記事の寄稿ではなく、定期的に記事を書いていきます。

      タイトル:「リアル授業は1.5倍速にはならない」慶大に現役合格した生徒がやっていた最強の自宅学習法

2022/3/22 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する動画を

      超人気書評You Tuber「学識サロン まぁーさん」に掲載していただきました。

      タイトル:【悪用厳禁】説明が上手くなりすぎる裏技が書いてあるので、絶対悪用しないで下さい!!! 『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』

2022/2/27 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「結論から話す」は絶対ではない…わかりやすく伝えるために必要不可欠な「たった1つ」のこと

2022/2/23 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「しかし」を使ってはいけない…仕事のできる人が反対意見を通すときに使っている”ある接続詞”

2022/2/20 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「ドラゴンボールよりドラえもんのほうがいい」頭のいい人がやっている”たとえ話”の絶対条件

2022/2/19 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「情報量を削って要約する」はNG…説明下手な人たちが根本的に勘違いしていること

2022/1/27 雑誌『プレジデント2022年2/18号』(プレジデント社)の特集記事『勉強の達人が教える「超スピード学習法」』 

                        以下の記事が掲載されました。

      タイトル:「問いを」1つ立ててから読書

2022/1/6 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「説明がヘタな人」が知らない話の組み立てのコツ」

2021/12/14 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「話がわかりにくい人」を卒業するただ1つのコツ」

2021/12/13 拙著『あてはめるだけで“すぐ”伝わる 説明組み立て図鑑』(SBクリエイティブ) に関する

      インタビュー記事を@DI MEさんに掲載していただきました。

      タイトル:「話し方」には正解があった!人生の新たな可能性を切り拓く説明の仕方」

2021/3/8 拙著『東大院生が7つの型で教える 神わかり! 頭のいい説明力 』(PHP文庫) に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「この人の話は聞きたい」と思わせる人の要素 話の内容が面白い以前に大事なことがあった

2021/3/2 拙著『東大院生が7つの型で教える 神わかり! 頭のいい説明力 』(PHP文庫) に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:「説明が伝わらない人」に共通する話し方の癖 聞き手に伝わる説明ができる3つのステップ

2020/12/28 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:予備校講師の裏ワザ「もっと聞きたい!」と思わせる話し方

2020/12/9 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:プロ顔負けのライティングスキルが身につくビジネス書3選

2020/12/7 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『「クビ寸前」から逆転した僕が学んだ信頼の本質−−「また会いたくなる人」だけが持つ決定的視点』

2020/11/30 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

      東洋経済オンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『オンラインで「信頼されない人」の残念な共通点−−「メリットのアピール」よりももっと大切なこと』

2020/11/17 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

      AERAdot.さんに掲載していただきました。

      タイトル:自分を過大評価してしまう人が陥る「ワナ」と、信頼獲得に欠かせない「たった1つのコツ」とは

2020/11/13 拙著『人気NO.1予備校講師が実践! 「また会いたい」と思われる話し方』(朝日新聞出版)に関する記事を

      AERAdot.さんに掲載していただきました。

      タイトル:「キミ、問題を解くの遅いね」の一言で後悔…どう言えば良かったのか? 人気No.1講師が教えます

2020/11/13 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:【具体から抽象へ変換】脳の特性を生かした効果10倍アップの読書術

2020/11/06 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:本の読み方を変えるだけで、ビジネスで差がつく「5つの力」が抜群に伸びる!

2020/11/03 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:【一度読んだ本、どうしてる?】骨の髄まで本を活用する「読書メンテナンス術」

2020/10/23 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『類書をいくら読んでも成長できない人が見落としていること』

2020/10/21 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『1分でできる実験プランで知識やスキルを最短で身につける』

2020/10/19 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『【実験は失敗の連続】レジリエンスが高いと、読書で成果を出しやすい?』

2020/10/17 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『【理系は合理的?】なぜ、理系は「試し打ち」を重視するのか?』

2020/10/16 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『部屋が⽚付かない原因…今すぐ「“積ん読”を3分の1まで減らす」⼼理術』

2020/10/13 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『ホメオスタシスを打ち破る読書術』

2020/10/11 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『理系特有の「問題発見力」を高めて、問題解決を早くする』

2020/10/09 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『読書の正解は現実世界における変化量でわかる』

2020/10/07 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『頭のいい理系は1冊15分で「合理的」に読む』

2020/10/06 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『「⾃分のことばかり考える⼈」が本を読んでも⾝にならない理由』

2020/10/05 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『速読法を身につけずに、超速で読了する方法』

2020/10/03 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『なぜ、理系は難しい本を多読できるのか?』

2020/10/02 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『予備校講師が生徒に教える「本から役に立つ情報だけを抽出する方法」』

2020/10/01 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『1冊全部読んでも何も身につかない人に実践してほしい「2つの読み方」』

2020/09/29 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『「本を大量に読む」のに仕事がイマイチな人…努力が報われない決定的な理由』

2020/09/29 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『読書のハードルを究極的に下げるには、「読了」の意識を変える』

2020/09/27 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『本を速く大量に読める超合理的な知的生産システム』

2020/09/26 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『クビ寸前の不人気講師が大逆転 奇跡の“日本一”を実現させた「読書術」』

2020/09/25 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『結果を出す人は、本をどう読んでいるのか?』

2020/09/24 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      PHPオンライン衆知さんに掲載していただきました。

      タイトル:『予備校講師が見つけた、東大&医学部の合格者に共通する「本の読み方」』

2020/09/23 拙著『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』(ダイヤモンド社)に関する記事を

      ダイヤモンドオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『読書効率を最大化する「理系脳読書術」』

2019/09/25 拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する記事を

       プレジデントオンラインさんに掲載していただきました。

      タイトル:『いとも簡単に聴衆を感動させられる「8つの型」〜相手の欲求にあわせて型にはめる〜』

2019/09/19 AMPにインタビュー記事が掲載されました。

      タイトル:『プレゼンの質に差をつける。業界内外問わず相手に一目置かれる説明術とは』

2019/09/12 ライフハッカーに以下の記事が掲載されました。

      タイトル:『感動には「型」がある。「話がつまらない」と思われないためのコツ』

2019/09/12 AMPにインタビュー記事が掲載されました。

      タイトル:『説明ベタを克服するために注意するべき2つのポイントとは』

2019/09/11 プレジデントオンラインに、拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する

      記事が掲載されました。

      タイトル:『話がつまらない人に共通する「自爆パターン」4〜問題は「ネタのショボさ」ではない〜』

2019/09/04 NIKKEI STYLEに以下の記事が掲載されました。

タイトル:『笑いより好奇心 カリスマ講師が「伝わる説明」を指南』

2019/08/29 東洋経済オンラインに、新刊『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)に関する記事の

      第2弾を掲載いただきました。

タイトル:「話をスルーされがちな人」に欠けている視点

2019/08/29 日本経済新聞の朝刊にて拙著『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の広告が掲載

      されました。

2019/08/14 東洋経済オンラインの『アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング』(8/4-10調べ)で、

      拙著『感動する説明「すぐできる」型』が、なんと2位にランクインしました!!

2019/08/05 東洋経済オンラインに以下の記事が掲載されました。

      タイトル:話が「面白い人」と「つまらない人」決定的な違い

2019/07/28 日本経済新聞にて『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の広告が掲載されました!

2019/07/26 「ビジネスブックマラソン」で拙著『感動する説明「すぐできる」型』が紹介されました!

     タイトル:『感動する説明「すぐできる」型』犬塚壮志・著

2019/07/24 新刊が発売となりました!

タイトル:『カリスマ予備校講師が初公開!感動する説明「すぐできる」型』

2019/03/31 『THE21』の2019年5月特別増刊号「伝える力の磨き方」(3/28(木)発売)に、特集記事をカラーで

      5ページに渡って掲載していただきました!

2019/03/29 PHPオンライン「衆知」で、連載6本目『東大出身の先生の説明が「わかりにくい」理由』が、

      Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/22 PHPオンライン「衆知」で、連載5本目『“信用されない人”が見落としている「意見と事実の違い」』が、

      Yahoo!ニュースに掲載され、早速、「アクセスランキング」で18位に入りました☆

2019/03/15 PHPオンライン「衆知」で、連載4本目『「本当に話の上手い人」が”結論”から話を始めない理由』が、

      Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/08 PHPオンライン「衆知」で、連載3本目『「大事なので2回言いました」が発揮する意外な効果』が、

      Yahoo!ニュースに掲載されました!

2019/03/01 PHPオンライン「衆知」で、連載2本目『話の“間”が怖くて「しゃべり続けてしまう人」の心理』が、

      Yahoo!ニュースに転載されました!

2019/02/22 PHPオンライン「衆知」で、「話し方&説明スキル」を10回に渡って連載することになりました!

『たった10分の校長先生の話が「苦行」だった理由 ”話の長い人”にならないコツ』

2019/02/20 マイナビニュースに掲載していただきました!

『元No.1カリスマ予備校講師が語るフレームワーク』 

2019/02/05 本日2/5(火)発売の2019 年2/12号『週刊SPA!』(扶桑社)に掲載されました!

『元カリスマ予備校講師が起業。成功の秘訣は”キャリアシフト”』

2019/01/21 本日1/21(月)発売の『AERA ’19.1.28』(朝日新聞出版)に掲載されました!

2019/01/14 昨年12/26(水)にPHPオンライン衆知に掲載していただいた
『「結局、何が言いたいの?」話が長くてつまらない人の共通点』を1/11(金)にYahoo!ニュースにも掲載

      していただきました!

2018/12/26 PHPオンライン衆知に掲載されました!

      タイトル:『「結局、何が言いたいの?」話が長くてつまらない人の共通点』

2018/12/21 Yahoo!ニュースに記事が掲載されました!

タイトル:『「興味がない人」すら惹きつける!人気講師の説明法』

2018/12/20 ダイヤモンドオンラインに掲載された以下の記事で、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)

      を選んでいただきました!

タイトル:『年末年始に読むべきビジネス書5選!2018年ベストセラーから厳選』

2018/12/19 PHPオンライン衆知に掲載されました!

      タイトル:『はあちゅうが学んだ教訓「他人を応援できない人は、ネットから消えていく」』

2018/12/17 「ビジネス書グランプリ2019」に拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)を

      エントリーして頂けることになりました。

2018/12/10 『THE21』に説明力をテーマとした特集記事を4ページに渡って掲載して頂きました。

本誌の特集テーマは、「話が面白い人vsつまらない人」です。

2018/10/03 PHPオンライン衆知に掲載されました!

      タイトル:『知られざる医学部受験の真実「何歳でも合格」「0円で通える」「偏差値が低くてもOK」』

2018/09/21 東京大学新聞オンラインにインタビュー記事が掲載されました。

2018/09/20 PHPオンライン衆知に掲載されました!

      タイトル:『今から育てる! 医学部に合格する”医学部脳”の作り方』

2018/09/14 PHPオンライン衆知に掲載されました!

      タイトル:『医学部に受かる人、落ちる人 カリスマ予備校講師が見つけた5つの違い』

2018/09/14 プレジデントオンラインに掲載されました!

      タイトル:『説明上手は人の”失敗を避ける心理”を突く~予備校講師の年収を5倍にした話術~』

2018/09/11 9月11日発刊の東京大学新聞「受験生特集号」の1面に掲載されました。

2018/09/01 東洋経済オンラインに掲載されました!

      タイトル:お金がない文系50代でも「医者」になれる方法

2018/08/29 女性自身オンラインに掲載されました!

      タイトル:「予備校講師が開発、家族に言うこと聞かせる「IKPOLET」説得法 」

2018/08/25 日本経済新聞にて、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)が5度目の広告掲載されました!

2018/08/21 『週刊女性自身』(光文社)2018年9/4号に、インタビュー記事が掲載されました!

      拙著『頭のいい説明は型で決まる』のノウハウを主婦の方向けに、『タイトル:家族をすんなり操縦できる、

      7ステップ説得術』として紹介いただきました!

2018/08/10 新刊発売!『偏差値24でも、 中高年でも、 お金がなくても、 今から医者になれる法』(KADOKAWA)

     (共著:犬塚壮志・成川博康・小柴大輔・笠原邦彦・牧島央武・築舘一英・他)出版しました!

2018/08/03 「ラジオ番組「ナイスクサテライト」さんの「本屋に行かナイト☆」で、『頭のいい説明は型で決まる』の編集を

      担当していただいた株式会社PHP研究所の木南勇二さんに、拙著の紹介をしていただきました!

2018/07/29 日本経済新聞にて、拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)が4度目の広告掲載をされました!

2018/07/25 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

      タイトル:賢い人が使っている、人に話を理解してもらう3つの極意

2018/07/23 教育専門誌の『週刊教育資料』(教育公論社)インタビュー記事掲載、タイトルは

      『説明スキルを上げるだけで大事な話がきちんと伝わる』が掲載されました!

2018/07/18 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)7刷決定!35,000部突破です!

2018/07/04 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

      タイトル:東大院生が開発、分かりやすい説明の「黄金のフォーマット」とは

2018/07/04 朝日新聞朝刊に広告が掲載されました!

2018/06/30 日経新聞朝刊に広告が掲載されました!

2018/06/22 ダイヤモンド・オンラインに記事が掲載されました!

      タイトル:なぜあなたの説明は相手に理解してもらえないのか

2018/06/20 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)6刷決定です!

2018/06/13 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)5刷決定です!

2018/06/02 東洋経済オンラインに掲載されました!

      タイトル:話がわかりにくい人は説明の作法を知らない

2018/05/31 拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)4刷決定です!

2018/05/27 日経新聞で拙著『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)の広告掲載されました!

2018/05/25 「PHPオンラインTHE21 」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

      タイトル:相手の「好奇心」を刺激するとっておきの方法とは?

2018/05/22「PHPオンラインTHE21 」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

      タイトル:相手を動かしたかったら「リスク」を語ろう

2018/05/19「PHPオンラインTHE21」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

      タイトル:知的でわかりやすい説明には「型」がある

2018/05/18 拙著『頭のいい説明は型で決まる』の3刷が決定しました!

2018/04/23  「ビジネスブックマラソン」で拙著『頭のいい説明は型で決まる』が紹介されました!

     タイトル:教師は必読

2018/04/19 初のビジネス書『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)を出版しました!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加